流れ
痛風トレーナー、トレーニングと向き合う
一般的に痛風もちの方は「トレーニングをしないほうが良い!」
と言われることが多いですが本当でしょうか?
痛風の方は身体を鍛えたくても
痛風がひどくならないかと心配で
トレーニングを始めることに二の足を踏んでいる方も多いと聞きます
私自身は恐らく10代の頃から痛風持ちです
その頃は痛風を疑いもしなかったので、
部活などでハードな運動をしたから痛くなっただけと思っていました
それが痛風の痛みだったと気づいたのはわりと最近の話です
では私がトレーニングとどう向き合っているか?
トレーニングをしてもいいのか?
どういうことに気を付けるべきか?
そもそも痛風の方がトレーニングをするメリットがあるのか?
そんなことを考えてみたいと思います。
痛風とトレーニングの関係
痛風と聞けば美味しい物をいっぱい食べ過ぎでしょ?
贅沢な人がなる病気では?
ビールとか、イクラ・明太子など卵を摂りすぎでしょ?
というイメージがまず頭に浮かぶでしょう。
正解です!
「プリン体」を摂取すると体内で分解され「尿酸」がつくられます。
よって、プリン体を多く含む食品を摂りすぎると尿酸値が上昇し痛風の原因となります
ただそれだけが痛風の原因ではありません。
トレーニングとはどう関係あるのでしょうか?
筋力トレーニングと言われる「無酸素運動」では
・エネルギー源として大量のATPが利用され大量のプリン体が生成されます
・トレーニングによって筋肉が破壊され尿酸がつくられます
・トレーニングによって疲労し乳酸がたまり、尿酸を排出しづらくなります
・トレーニングによって大量の汗をかき体内の尿酸濃度が上がります
これらを見ると、トレーニングは痛風を助長するように感じますね?
実際にそうです。
なのでトレーニングはしないほうが良いと言われることがあります。
が。しかし。
それは何も気を付けないで行ってしまった場合です。
きちんと知識を持ち、
自分の体と向き合い相談しながら行うと
むしろメリットのほうが多いと感じます。
次回は、
痛風持ちの方がトレーニングをする際の注意点や
トレーニングを行うことのメリットを書きたいと思います!
パーソナルトレーニングと自分でやるトレーニングの違い
パーソナルトレーニングでは
カラダの状態に合わせていろんな評価をしながらあなたのカラダを最良の状態へ導きます。
自己流でやるよりも効果はもちろん、最短距離で目標を達成するためには欠かせませんね。
いつでもLiteraMilitaまでご相談いただき、まずは体験トレーニングを受けて見てください!
LiteraMilitaでは公式LINEを始めました。
最新情報やキャンペーンなど色々な情報をお届けします。
こちらもご予約・お問い合わせにもご利用できるのでとても便利ですよ!!
最新記事 by 武部 紘一郎 (全て見る)
- 腹筋で首が痛くなる理由と改善方法を解説 - 2023年4月7日
- 加齢によって悪くなる関節運動とは?? - 2023年1月19日
- これが加齢で弱りゆく筋肉たち!筋力低下を防ぐ方法とは? - 2023年1月14日
- 正しく呼吸するには○○○をリラックスさせる - 2023年1月11日
- シンガポールで「可動性+動き」のクラスを体験 - 2022年10月30日