正しい呼吸がなぜ大切か?それは生きている間、絶え間なくその動作を繰り返すからです。
1日でいうと約20,000回呼吸をしています。
別に勝手に呼吸できてるわけだし、普通に吸って吐いてできたら良くない?
今まで不都合を感じたことはないけど。。という声もわかる。
でもあなどったらだめ!呼吸の動作がちょっとおかしいだけでも10日で20万回・100日で200万回。
生まれてからずーっと呼吸してるから、そりゃ必ずおかしな事になるよね?
動画の動作を10年絶え間なく繰り返してたらどうなるでしょう?
これは大げさにしてるから10分やっただけでも肩と腰がパンパンになるけど(笑)
そう。言いたいことは、呼吸の動作がちょこっとおかしいだけですべての歯車が狂ってくる。。
でもそれにあなたは気付かない。。それがちょっとずつストレスを生んだり、姿勢を崩したりする原因になる。
多くの悪い呼吸のパターンはどんな感じかというと。。
息を吸い過ぎ・横隔膜が緊張・肋骨が開く・息を吐き切れない
「横隔膜をリラックスさせてもらえますか??」
って言われても、「はい!横隔膜をリラックスさせまーす!」って出来る人がいないから困る。
我々は横隔膜の動きを感じることができないから。それができたら簡単な問題なんですが。。
横隔膜リラックスを意識的にできないから工夫が必要ということです。
横隔膜をリラックスする工夫
①リラックスできるポジション・環境にして、ゆっくり吐き切って息を3秒止めてから次の呼吸をする。
②背中や胸をさすったりポンポンする。落ち着く。。
③胸郭の形状を変えていく、肋骨を内旋させる腹斜筋・腹横筋を使えるようにすることも大切!
結局は、身体をリラックスできること、息を最初は意識的に吐き切る練習をすること、肋骨を閉め体幹を使う練習をすること。そんなことが大切になる。
反り腰とか猫背とか姿勢に悩んでいる方は多いけど、突き詰めていくとやっぱり呼吸が変わらないと改善しないよね。ということになるので。練習あるのみ。
そんなこともトレーニングではやっていきます。
最新記事 by 武部 紘一郎 (全て見る)
- 腹筋で首が痛くなる理由と改善方法を解説 - 2023年4月7日
- 加齢によって悪くなる関節運動とは?? - 2023年1月19日
- これが加齢で弱りゆく筋肉たち!筋力低下を防ぐ方法とは? - 2023年1月14日
- 正しく呼吸するには○○○をリラックスさせる - 2023年1月11日
- シンガポールで「可動性+動き」のクラスを体験 - 2022年10月30日